Topics

竹の塚脳神経リハビリテーション病院 言語聴覚士部門

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【竹の塚脳神経リハビリテーション病院 言語聴覚療法部門の紹介】

失語症や構音障害などにより家族や周囲の方とコミュニケーションがとりにくくなった方に対して訓練を行います。

また、入院初日から嚥下障害の方の食事摂取方法について、食事内容や食器、姿勢の検討など医師・看護師・管理栄養士・理学療法士・作業療法士とともに連携して行っています。麻痺によって飲みこみが難しい方は安全に飲みこみが出来るように訓練室・病室での専門的な訓練を行います。

 

 

 

 

 

 

●当院のSTによるリハビリの特徴

病院全体として摂食嚥下障害患者のリハビリに力を入れています。その為、嚥下造影検査、嚥下内視鏡検査を定期的に行える環境や摂食嚥下障害の専門医(耳鼻科医、歯科医)のもと検査を行い、嚥下障害について評価、訓練プログラムの立案、再評価をおこなっています。

 

 

嚥下訓練(バルーン拡張法)

 

 

 

 

 

嚥下造影検査(VF)

 

 

 

 

 

嚥下内視鏡検査(VE)

 

 

 

 

 

実績表(検査件数VF・VE)

 

●教育について(勉強会、学会参加)

 

 

VF検討会(患者様の嚥下状態について多職種参加で検討会を行います。)

 

 

 

 

 

ST勉強会(論文抄読会)

 

 

 

●在籍STから

 

 

学会や研修会に積極的に参加して、認定制度を取得することが出来ます。

 

 

(認定言語聴覚士:摂食嚥下障害領域、日本摂食嚥下リハビリテーション学会士)

 

 

 

教育制度が充実しています。また、先輩にも色々と相談しながら臨床に取り組むことが出来ます。(新人ST)

 

 

 

 

勤務体系の制度があり子育てをしながら働くことが出来ます。(ママさんセラピスト)

関連記事

トピックス

  1. 11月19、20日に第9回日本予防理学療法学会学術大会が開催されました。
  2. 皆様こんにちは!11月19・20日に開催された第9回日本予防理学療法学会学術大会において、「...
  3. 先日、苑田第三病院の古谷英孝PTが特集テーマを企画・監修を行った『理学療法ジャーナル12月号』が発刊...