急性期リハビリテーション病院です。
苑田会の急性期病院の一つで、病気を発症して間もない患者様や術後早期の患者様に対し、医師や看護師、相談員と連携し、早期離床を目標にリスク管理を行い、病態を把握しながら病室より積極的にリハビリテーションを行い、早期退院(転院)を目指しております。
当科スタッフはPT27名、OT6名、ST6名の計39名にて取り組んでおります。スタッフ全員でより良いリハビリテーションを提供するため、切磋琢磨し、知恵を出し合い作り上げております。
“早期離床、早期退院”を目指し、患者様一人一人の個性を大切に、日々のリハビリテーションに取り組んでおります。
今年度は9名の新人セラピストが加わりました。
早期よりリハビリテーションを開始します。
リハビリテーションを実施している主な疾患。
主な対象疾患 | |
脳神経外科 | 脳梗塞・脳出血・くも膜下出血・硬膜下血腫・脳腫瘍・髄膜炎・めまいなど |
整形外科 | 大腿骨頚部骨折術後・大腿骨転子部骨折術後・骨髄損傷など |
内科 | 肺炎・COPD・尿路感染症・敗血症など |
外科 | 胃癌・大腸癌手術前後・腸閉塞・胆嚢炎など |
循環器 | 心不全・バイパス術後など |
昨年度のリハビリ件数。
令和元年度 | |
総件数 | 3010件 |
脳神経外科 | 1159件 |
整形外科 | 512件 |
内科 | 598件 |
外科 | 533件 |
心臓外科・循環器 | 183件 |
昨年度の在宅復帰率。
在宅復帰率 | 97.2% |
平均在院日数 | 15.1日 |
救急搬入数 | 11257件 |
院内勉強会について。
教育制度については、新人教育制度や科内勉強会、院内勉強会、当院の医師が主催する勉強会などを盛んに行い、呼吸や循環など急性期のリハビリテーションで必要な知識技術を含め、医療従事者として必要な知識を身に付けることのできる環境を整えております。また、半期に一度、新人症例検討会を実施し、知識・技術向上を目標とした新人教育に努めています。
アピールポイント。
・ハイケア病棟、人工呼吸器管理中の患者様など重傷度の高い患者様に対してのリハビリを行っています。
・当院では年間3000件近いリハビリテーションオーダーがあり、他の病院では担当する機会のない疾患を担当することも多々あります。
・急性期から在宅復帰される方への支援として、他職種と情報共有を積極的に行い、患者様やご家族に退院時指導を行っています。
・医師・看護師・リハビリスタッフで構成されるがんリハチームが4グループあり、術前・術後のリハビリをはじめ、治療・病状に合わせて他職種連携をしながら介入を行っています。
・急性期病院ですが、季節ごとのイベントやアクティビティ(花見・七夕・花火鑑賞・イルミネーション鑑賞・クリスマスイベント・書き初め等)を医師・看護師と供に行っています。
・OT部門では急性期から積極的に多様なアクティビティの実施を行っています。
・急性期病院で6名ものSTが所属している病院は少なく、当院はST同士で相談し合える環境が整っています。
スタッフの所属学会&資格。
<認定療法士>
認定理学療法士 運動器 1名
認定理学療法士 脳卒中 2名
認定言語聴覚士 失語・高次脳機能障害 1名
<所得資格>
3学会合同呼吸療法認定士 9名
栄養サポートチーム(NST)専門療法士 1名
医療安全管理者 1名
がんのリハビリテーション研修終了者 8名
BLSプロバイダー 2名
福祉住環境コーディネーター 4名
離床プレアドバイザー 1名
キネシオテーピングプロティクショナー 1名
<所属学会>
日本心臓リハビリテーション学会会員 3名
日本離床学会 3名
日本テーピング学会 1名
日本徒手療法学会 1名
日本ボバース研究会 1名
日本ディサースリア臨床研究会 1名
日本高次脳機能障害学会 1名
日本全体構造臨床言語学会 1名
日本音声言語医学会 1名
日本臨床栄養代謝学会 2名
日本口腔ケア学会 1名
所有資格、認定療法士についてのお問い合わせ先
苑田第一病院リハビリテーション科 電話:03-3850-5721(代)
令和元年度発表実績。
学会発表タイトル | 発表学会 | 氏名・職種 |
足立区言語聴覚士連絡会症例検討会の企画・開催の取り組みと今後の展望 | 第3回東京都言語聴覚士総会・学術フォーラム | 遠藤貴之・ST |
言語聴覚士の離床に対しての意識調査~城東地区言語聴覚士連絡会のメーリングリストを利用したアンケート調査~ | 第3回東京都言語聴覚士総会・学術フォーラム | 遠藤貴之・ST |
侵襲的人工呼吸器離脱困難例に対するシリンジ50㎖を利用した気管カニューレ・サイドライン送気法 | 第64回日本音声言語医学会総会・学術講演会 | 遠藤貴之・ST |
完全側臥位による嚥下法により一部経口摂取を再獲得できた膠芽腫開頭腫瘍摘出術後の一症例 | 第3回 日本リハビリテーション医学会 秋季学術集会 | 遠藤貴之・ST |
「使えない手」という認識からADL改善に伴い自己効力感が向上した症例 〜「使えない手」から「使える手」になるまで〜 | 第16回東京都作業療法学会 | 荒川唯・OT |