急性期・回復期・外来と幅広い領域でのリハビリテーションを提供しています
当院は2005年に開院し、地域に根差した医療を提供している病院です。東京脊椎脊髄病センターを併設しており、脊椎脊髄疾患の患者様に対する治療も行っています。さらに、足立区では2つ目の施設となる心臓リハビリテーション部門を開設し、心疾患患者様に対する治療にも力を入れています。2020年4月には回復期リハビリテーション病棟を開設し、急性期から回復期と一環した医療が提供できるようになりました。リハビリ科では、脊椎の手術をされた患者様や心大血管疾患の患者様、脳血管疾患の患者様などのリハビリテーションを実施しています。退院に向けて、日常生活における動作指導や患者様の状態に合わせた個別の運動プログラムを立案し、提供します。また退院後も継続したリハビリが実施できるよう外来リハビリも充実しております。患者様1人1人に対してゆっくり話を聞き、丁寧に対応し、その人に合ったオーダーメイドのリハビリを提供しています。
脊椎手術後のリハビリテーション
当院は東京脊椎脊髄病センターを併設しているため、脊椎の手術目的に入院される患者様が多数いらっしゃいます。リハビリ科では、術前の評価や術後翌日からの入院リハビリテーション・退院時指導に加えて、外来リハビリテーション・リハビリテーション定期評価など、退院後の長期的なフォローアップも行っています。
心臓リハビリテーション
心臓リハビリテーションは、「生活の質向上・生命予後の延長」が目標で、入院中だけでなく退院後の継続したリハビリテーションが重要です。外来心臓リハビリテーションを行うことで「体力の向上」「再発率低下」「死亡率低下」が期待できますが、現状、実施できる施設が少ないです。当院では入院から外来まで一貫した心臓リハビリテーションを提供しています。当科では、心肺運動負荷試験(CPX)による運動処方に基づき安全で効果的な運動を指導します。さらに、心臓リハビリテーション部門は医師・看護師・管理栄養士・薬剤師などの職種が関わり、患者様一人一人に合わせた医療を提供しています。
回復期リハビリテーション
2020年4月より、回復期リハビリテーション病棟が開設されました。当院に併設している東京脊椎脊髄病センターで手術した患者様も、回復期リハビリテーション病棟で継続したリハビリテーションを受けることができます。また、回復期病棟で心臓リハビリテーションを受けることができる数少ない施設のひとつです。当院の回復期病棟では専門性を活かしたリハビリテーションを提供します。
リハビリテーションを実施している主な疾患
整形外科 | 循環器 | 内科・脳外科 | |
・腰部脊柱管狭窄症 | ・頸椎症 | ・急性心筋梗塞 | ・脳梗塞 |
・腰椎変性すべり症 | ・頸椎椎間板ヘルニア | ・狭心症 | ・脳出血 |
・腰椎椎間板ヘルニア | ・変形性膝関節症 | ・弁膜症 | ・くも膜下出血 |
・脊椎圧迫骨折 | ・変形性股関節症 | ・急性心不全 | ・慢性腎不全 |
・脊椎変性後弯症 | ・肩関節周囲炎 | ・慢性心不全 | ・慢性呼吸不全 |
・脊椎変性側弯症 | ・スポーツ障害 (主に頸部・腰部) |
・末梢動脈疾患 | ・高血圧、糖尿病などの 生活習慣病 |
・特発性側弯症 | ・その他外傷など | ・拡張型心筋症 | ・廃用症候群 |
過去2年間のリハビリテーション年間実績
2021年度 | 2020年度 | 2019年度 | ||
入院 | 頸椎疾患 | 69件 | 93件 | 59件 |
胸腰椎疾患 | 438件 | 381件 | 461件 | |
内科 | 132件 | 94件 | 96件 | |
脳外科 | 79件 | 95件 | 103件 | |
循環器 | 28件 | 48件 | 50件 | |
その他 | 55件 | 41件 | 12件 | |
外来 | 整形外科疾患 | 276件 | 350件 | 294件 |
循環器 | 17件 | 95件 | 41件 | |
その他 | 3件 | 10件 | 1件 | |
計 | 1097件 | 1207件 | 1117件 |
回復期病棟の在宅復帰率
在宅復帰率 | 実績指数 | |
2021年度 | 87.2% | 57.3% |
2020年度 | 92.9% | 55.6% |
院内勉強会について
新人向け勉強会(年8回)
急性期疾患別勉強会(年8回)
回復期勉強会(年7回)
疾患別勉強会(年14回)
英文抄読会(週1回)
スタッフの所得資格および所属学会
<所得資格>
日本心臓リハビリテーション指導士 1名
シュロスセラピスト(特発性側弯症に対する運動療法) 1名
日本赤十字救急法救急員 基礎講習修了 1名
日本赤十字救急法救急員 養成講習修了 1名
BLSプロバイダー 1名
住環境福祉コーディネーター2級 4名
介護予防推進リーダー 1名
離床プレアドバイザー 1名
健康経営アドバイザー 1名
メンタルヘルス・マネジメントⅡ種 1名
理学療法学 修士 1名
保健医療科学 修士 1名
<専門・認定療法士資格>
専門・認定分野 | 領域 | 氏名・職種 |
専門理学療法士 | 運動器 | 古谷 英孝・PT |
専門理学療法士 | スポーツ理学療法 | 古谷 英孝・PT |
認定理学療法士 | 運動器 | 古谷 英孝・PT |
認定理学療法士 | 運動器 | 藤澤 俊介・PT |
認定理学療法士 | 運動器 | 大坂 祐樹・PT |
認定理学療法士 | 運動器 | 江森 亮・PT |
認定理学療法士 | 運動器 | 草野 美優・PT |
認定理学療法士 | スポーツ理学療法 | 古谷 英孝・PT |
認定理学療法士 | スポーツ理学療法 | 藤澤 俊介・PT |
認定理学療法士 | スポーツ理学療法 | 草野 美優・PT |
認定理学療法士 | 循環器 | 江森 亮・PT |
認定理学療法士 | 循環器 | 木村 祐紀・PT |
認定理学療法士 | 循環器 | 山下 耕平・PT |
認定理学療法士 | 介護予防 | 大坂 祐樹・PT |
認定言語聴覚士 | 失語・高次脳機能障害 | 小林 崇宣・ST |
<所属学会>
日本理学療法士協会 43名
日本作業療法士協会 6名
日本言語聴覚士協会 1名
日本心臓リハビリテーション学会 5名
日本接触嚥下リハビリテーション学会 1名
日本超音波整形外科学会 2名
日本運動器理学療法学会 5名
日本スポーツ理学療法学会 3名
日本予防理学療法学会 2名
日本脊椎脊髄病学会 1名
日本循環器理学療法学会 1名
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 1名
日本理学療法学会 1名
所有資格、専門・認定療法士についてのお問い合わせ先
苑田第三病院リハビリテーション科
電話:03-5837-5111(代)
受賞
<2020年>
第7回「日本運動器理学療法学会学術大会」 大会長賞
脊椎変性疾患術後患者における日本語版Lumbar Stiffness Disability Index の反応性
古谷 英孝
<2019年>
第31回「理学療法ジャーナル」賞 奨励賞
人工関節置換術後患者における日本語版Forgotten Joint Scoreの再現性と妥当性
古谷 英孝
学会発表実績
<2021年>
学会発表タイトル | 発表学会 | 氏名・職種 |
腰椎変性疾患術後患者の固定椎間数の違いによるLumbar Stiffness Disability Index スコアの経時的変化 | 第9回日本運動器理学療法学術大会 | 古谷 英孝・PT |
The Fear of COVID-19 Scaleスコアは腰椎変性疾患術後患者のOswestry Disability Indexスコアに関連する | 第9回日本運動器理学療法学術大会 | 藤澤 俊介・PT |
脊椎固定術後患者の身体活動量は30秒椅子立ち上がりテストが予測因子となる | 第9回日本運動器理学療法学術大会 | 大坂 祐樹・PT |
頸椎変性疾患術後患者におけるNeck Disability Indexの臨床的最小重要変化量の達成を予測する術前要因 | 第9回日本運動器理学療法学術大会 | 内藤 小夏・PT |
脊椎変性疾患術後患者におけるスポーツおよびレクレーションへの参加状況と参加に関連する要因の検討 | 第9回日本運動器理学療法学術大会 | 草野 美優・PT |
脊柱矯正固定術術後患者のOswestry Disability Indexの経時的変化~下位項目に着目して~ | 第9回日本運動器理学療法学術大会 | 桐山 魁生・PT |
COVID-19の恐怖心により身体活動量低下を認めた慢性心不全患者に対する行動変容アプローチ | 第5回日本循環器理学療法学会学術大会 | 木村 祐紀・PT |
心臓リハビリテーション外来患者における再入院予測モデルの作成 | 第5回日本循環器理学療法学会学術大会 | 山下 耕平・PT |
心不全患者に対する行動変容アプローチにより身体活動が向上した回復期病棟患者の一症例 | 第5回日本循環器理学療法学会学術大会 | 大塚 雄稀・PT |
著明な身体活動量の低下を認めた慢性心不全一症例に対する吸気筋トレーニングの効果-息切れおよび運動耐容能の改善に向けた介入- | 第5回日本循環器理学療法学会学術大会 | 牛越 桃子・PT |
外来心臓リハビリテーション患者のドロップアウトは栄養指導の有無が要因となる | 第27回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 | 江森 亮・PT |
心疾患患者の軽度認知機能障害と身体活動量の関連 | 第27回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 | 木村 祐紀・PT |
脊椎不撓性が影響するADL動作が円滑に可能となる体幹 可動域の一指標 -脊椎術後患者を対象とした決定木分析- | 第58回日本リハビリテーション医学会学術集会 | 古谷 英孝・PT |
脊椎術後患者の歩行時間に関連する要因の調査 | 第58回日本リハビリテーション医学会学術集会 | 大坂 祐樹・PT |
成人脊柱変形症患者における呼吸機能とOswestry Disability Indexの関連性 | 第58回日本リハビリテーション医学会学術集会 | 草野 美優・PT |
腫瘍摘出後の足関節背屈制限と歩行障害に対する超音波療法とストレッチの併用~症例検討~ | 第58回日本リハビリテーション医学会学術集会 | 川島 亮祐・PT |
神経筋電気刺激を併用した体幹筋力トレーニングによって基本動作能力の改善を得た不全頚髄損傷患者一症例 | 第58回日本リハビリテーション医学会学術集会 | 渡邉 瑛祐・PT |
腰椎固定術後における腰痛発生リスクの 高い生活動作について ―多職種によるデルファイ研究― | 第5回秋季リハビリテーション医学会学術集会 | 藤澤 俊介・PT |
脊椎固定術後患者の術前の栄養状態が入院期間に及ぼす影響 | 第5回秋季リハビリテーション医学会学術集会 | 関口 椋太・PT |
脊椎固定術患者の術前傍脊柱筋の脂肪浸潤はODIの臨床的最小重要変化量達成の可否の予測因子になる | 第5回秋季リハビリテーション医学会学術集会 | 渡邉 瑛祐・PT |
医療従事者が考える脊椎疾患患者が病院内で困難と感じる動作や環境設備~共起ネットワーク分析を用いた検討~ | 第29回腰痛学会 | 大坂 祐樹・PT |
脊椎術後患者の患者満足度に関連するサービス品質の要因 | 第29回腰痛学会 | 坂井 怜・PT |
アライメント修正を目的に実施した頸胸部筋トレーニングにより背部痛が改善した脊柱矯正固定術術後患者 | 第29回腰痛学会 | 桐山 魁生・PT |
腰椎椎間板ヘルニア患者における 手術前後の坐骨神経滑走距離と下肢痛の関連 ~超音波診断装置を用いた神経長軸方向の動態解析~ | 第32回日本整形外科超音波学会 | 内藤 小夏・PT |
回復期患者の患者満足度とサービス品質の関連 | 回復期リハビリテーション病棟協会第39回研究大会 | 大坂 祐樹・PT |
ケアミックス型病院の特性を生かした生活行為向上マネジメントにより屋内生活自立を獲得した頚椎症性脊髄症術後患者一症例~スポーツジムでの水中歩行を目指して~ | 回復期リハビリテーション病棟協会第39回研究大会 | 馬橋 啓介・OT |
興味ある作業活動を多職種連携にて提供したことにより座位保持時間が延長した急性硬膜下血腫後患者の一症例 | 回復期リハビリテーション病棟協会第39回研究大会 | 榊 豊・OT |
局所的振動刺激により異常筋緊張が改善した一症例 | 回復期リハビリテーション病棟協会第39回研究大会 | 髙橋 海音・PT |
頸椎症性脊髄症術後のバランス能力低下が残存した症例に対する加速度計を用いた視覚的Feedback運動の効果 | 回復期リハビリテーション病棟協会第39回研究大会 | 吉川 遥・PT |
トレッドミルと聴覚刺激の同時介入により脳血管性パーキンソニズムによる歩行障害が改善した脳卒中患者一症例 | 回復期リハビリテーション病棟協会第39回研究大会 | 岡﨑 陽海斗・PT |
The Fear of COVID-20 Scaleスコアは腰椎変性疾患術後患者のOswestry Disability Indexスコアに関連する | 第40回関東甲信越ブロック理学療法士学会 | 藤澤 俊介・PT |
Telerehabilitationにより運動順守率が向上した腰椎術後患者一症例~動画配布による運動指導~ | 第40回関東甲信越ブロック理学療法士学会 | 堀口 康太・PT |
頚部深層屈筋トレーニングにより頚部痛が改善した椎弓形成術後早期患者の一症例 | 第40回関東甲信越ブロック理学療法士学会 | 齋藤 香南・PT |
Timed Losded Standingを用いた運動療法により腰痛が改善した脊椎矯正固定術後の一症例 | 第40回東京都理学療法学術大会 | 松崎 裕太郎・PT |
サーキットトレーニングを行うことで身体活動量が向上した下腿切断を呈した慢性心不全患者一症例 | 第40回東京都理学療法学術大会 | 小川 巧馬・PT |
起立動作困難感を呈した脊椎矯正固定術後患者に対する高速体幹前傾エクササイズの有効性 | 第40回東京都理学療法学術大会 | 石川 夏帆・PT |
<2020年>
学会発表タイトル | 発表学会 | 氏名・職種 |
脊柱矯正固定術後に腰痛が残存した症例に対する股関節モビライゼーションと殿筋群エクササイズの効果 | 第39回 東京都理学療法学術大会 | 関口 椋太・PT |
前方頭位姿勢を呈した頸椎術後症例に対する胸椎モビライゼーションと胸椎可動性運動の有効性 | 第39回 東京都理学療法学術大会 | 坂井 怜・PT |
超音波治療器における筋出力の違いによる効果の検証 | 第111回理学療法科学学会 | 川島 亮祐・PT |
<2019年>
学会発表タイトル | 発表学会 | 氏名・職種 |
脊椎変性疾患術後患者における日本語版Lumbar Stiffness Disability Indexの反応性 | 第7回日本運動器理学療法学会学術大会 | 古谷 英孝・PT |
脊椎固定術後患者の身体活動量の推移~活動量計を用いた縦断的調査~ | 第7回日本運動器理学療法学会学術大会 | 大坂 祐樹・PT |
頸椎変性疾患術後患者の日本語版Neck Disability Indexおよび疼痛の経時的変化~術後1年間の追跡調査~ | 第7回日本運動器理学療法学会学術大会 | 内藤 小夏・PT |
脊椎変性疾患術後患者の転倒率と身体機能との関連 | 第7回日本運動器理学療法学会学術大会 | 草野 美優・PT |
ペースメーカー植込み患者患者の身体活動量に対するFitBitを用いた遠隔行動変容アプローチの効果 | 第4回日本心血管理学療法学会学術大会 | 木村 祐紀・PT |
外来心臓リハビリテーション患者におけるドロップアウトの予測モデルの作成 | 第4回日本心血管理学療法学会学術大会 | 江森 亮・PT |
腰椎術後患者における日本語版Lumbar Stiffness Disability Indexに影響を与える要因の検討 | 第56回日本リハビリテーション医学会学術集会 | 古谷 英孝・PT |
腰椎変性疾患術後患者におけるOswestry Disability Indexの臨床的最小重要変化量に影響を与える術前予測因子 | 第27回日本腰痛学会 | 藤澤 俊介・PT |
腰椎疾患術後患者における足関節運動時の末梢神経長軸方向の動態に関する研究~超音波を用いた手術前後の比較~ | 第31回日本整形外科超音波学会 | 内藤 小夏・PT |
脊椎固定術後患者における視覚的腹横筋Feedback訓練の効果~Case Seriesによる検討~ | 第31回日本整形外科超音波学会 | 藤澤 俊介・PT |
脊椎矯正固定術後患者におけるOswestry Disability Indexの臨床的最小重要変化量に影響を与える術前予測因子 | 第38回関東甲信越理学療法学会 | 藤澤 俊介・PT |
論文掲載
<2021年>
論文タイトル | 掲載雑誌 | 氏名・職種 |
外来心臓リハビリテーション患者におけるドロップアウト予測モデルの作成 | 心臓リハビリテーション学会誌 2021.Vol27 | 江森 亮・PT |
<2020年>
論文タイトル | 掲載雑誌 | 氏名・職種 |
Construct validity and reliability of the Japanese Version of the Lumbar Stiffness Disability Index | Spine. 2021 Mar 1;46:333-337 | 古谷 英孝・PT |
腰椎術後患者におけるハンドヘルドダイナモメーターを用いた最大等尺性体幹伸展筋力測定の再現性 | 専門リハビリテーション Vol.19 2020 | 草野 美優・PT |
腰部脊柱管狭窄症患者の手術前後における坐骨神経長軸方向の滑走距離と下肢痛の関連~超音波画像診断装置を用いた神経滑走の評価~ | 日本整形外科超音波学会会誌 Vol31,No1 2019 | 内藤 小夏・PT |
<2019年>
論文タイトル | 掲載雑誌 | 氏名・職種 |
人工関節置換術後患者における日本語版Forgotten Joint Scoreの再現性と妥当性 | 理学療法ジャーナル 53巻7号 | 古谷 英孝・PT |
日本語版Lumbar Stiffness Disability Indexの開発 | 総合リハビリテーション 47巻6号 | 古谷 英孝・PT |
書籍執筆
<2022年>
書籍タイトル | 出版社 | 氏名・職種 |
なぜ痛い?どう治す?運動器疾患のメカニズムとリハビリテーション医療 | ナツメ社 | 古谷 英孝・PT |
PTジャーナル 特集 進歩する低侵襲手術に応じた理学療法 脊椎の低侵襲手術と理学療法 | 医学書院 | 古谷 英孝・PT |
オンデマンド配信. エビデンスに基づく運動器リハビリテーション ~頸椎変性疾患術後~ | ジャパンライム | 大坂 祐樹・PT |
<2021年>
書籍タイトル | 出版社 | 氏名・職種 |
運動機能障害の理学療法 運動連鎖に基づく評価・治療 | 羊土社 | 古谷 英孝・PT 大坂 祐樹・PT |
症例動画で分かる理学療法臨床推論 統合と解釈実践テキスト | 羊土社 | 江森 亮・PT |
DVD・オンデマンド配信. エビデンスに基づく運動器リハビリテーション ~腰椎変性疾患術後~ | ジャパンライム | 古谷 英孝・PT |
<2018年>
書籍タイトル | 出版社 | 氏名・職種 |
疾患別整形外科理学療法ベストガイド | 中外医学社 | 古谷 英孝・PT |
<2017年>
書籍タイトル | 出版社 | 氏名・職種 |
クリニカルリーズニングで運動器の理学療法に強くなる! 股関節症・人工股関節置換術後 | 羊土社 | 古谷 英孝・PT |
そのとき理学療法士はこう考える 第6章 事例報告の意義 運動器疾患 |
医学書院 | 古谷 英孝・PT |