東京都で初めての人工関節とスポーツ整形の専門施設です。
東京都で初めての人工関節とスポーツ整形の専門施設です。 患者数の多い膝疾患に対応した“MIS QS(大腿四頭筋温存型最小侵襲手術)”という最新の手術を受けることが可能な,日本で極めて数少ない施設の一つです。
専門的な知識と技術を持った医療スタッフが患者様の生活最優先の治療に当たります。 人工関節治療を十分に理解して頂くために,徹底した説明(インフォームドコンセント)を行います。
当院では,①人工関節の最先端治療(筋肉を全く切らないMIS最小侵襲手術,内視鏡手術,ナビゲーション手術,先進医療手術など),②人工関節の術後スポーツ活動,長期の耐久性を満たすための最先端医療を行っています。
傷口も小さく患者様のQOL(生活の質)向上に大きく貢献します。 同じ苑田会病院のリハビリテーション専門施設と連携し,丁寧な術後のケアを行います。
リハビリテーション科の取り組み
当院では入院リハビリテーションと外来リハビリテーションを行っています.入院リハビリテーションでは主に手術後の患者様を,外来リハビリテーションでは,手術前・退院後の患者様や保存療法の患者様を対象としています.
リハビリテーション科の特色。
リハビリを実施している主な疾患
・人工膝関節全置換術後 ・人工膝関節単顆置換術後 ・人工股関節全置換術後 ・変形性股関節症 ・変形性膝関節症 |
・変形性足関節症 ・先天性股関節脱臼 ・大腿骨・脛骨内顆骨壊死症 ・リウマチ性関節炎 ・半月板損傷 |
・膝靭帯損傷 ・スポーツ外傷・傷害 (肩・足関節など) ・その他整形外科疾患 |
過去2年間のリハビリ件数
2018年 | 2019年 | |||
疾患 | 入院 | 外来 | 入院 | 外来 |
膝関節 | 578 | 384 | 580 | 396 |
股関節 | 181 | 131 | 180 | 145 |
スポーツ外傷・障害など | 41 | 42 | 36 | 38 |
院内勉強会
英文抄読会(毎週)
治療・技術勉強会(毎週)
統計勉強会(月2回)
新人向け勉強会(随時)
触診実技勉強会(肩・股・膝関節)
スタッフの所属学会および取得資格
<専門・認定療法士資格>
専門・認定分野 | 領域 | 氏名・職種 |
専門理学療法士 | 運動器 | 田中友也PT |
認定理学療法士 | 運動器 | 田中友也PT |
認定理学療法士 | 運動器 | 山本尚史PT |
認定理学療法士 | スポーツ | 山本尚史PT |
認定理学療法士 | 運動器 | 池田光佑PT |
認定理学療法士 | 運動器 | 大島理絵PT |
認定理学療法士 | 運動器 | 小森陽介PT |
認定理学療法士 | 運動器 | 田澤智央PT |
認定理学療法士 | 運動器 | 髙橋遼PT |
認定理学療法士 | 運動器 | 木下皓太PT |
<所属学会>
日本理学療法士協会14名
日本人工関節学会 4名
日本徒手理学療法学会 2名
日本臨床スポーツ医学会 1名
日本心臓リハビリテーション学会 1名
<所得資格>
日本体育協会公認アスレティックトレーナー 1名
日本スポーツ協会公認ジュニアスポーツ指導員 1名
CSCS(認定ストレングス& コンディショニングスペシャリスト) 1名
医療安全管理者 2名
赤十字ベーシックサポートライフサポーター 6名
ヘルスケアプロバイダー 1名
理学療法学修士 1名
リハビリテーション修士 1名
専門・認定療法士、所有資格についてのお問い合わせ先
苑田人工関節センター病院リハビリテーション科
電話: 03-5831-1811(代)
学会発表実績(昨年度)
学会発表タイトル | 発表学会 | 氏名・職種 |
Development and Validation of the Prediction Model in Health-related Quality of Life after Total Knee Arthroplasty | 第13回国際リハビリテーション医学会 | 美崎定也PT |
Telerehabilitation Feasibility in Knee Joint Replacement | 第13回国際リハビリテーション医学会 | 山口英典PT |
Association of difficulty in descending stairs with age and sex group in patients underwent total knee arthroplasty | 第13回国際リハビリテーション医学会 | 田澤智央PT |
人工膝関節全置換術後における階段昇降時に膝痛が残存する要因 | 第56回日本リハビリテーション医学会 | 田中友也PT |
人工膝関節全置換術後版Pain coping skills trainingが有効な患者の特徴 | 第56回日本リハビリテーション医学会 | 小森陽介PT |
人工膝関節置換術後患者に対する身体活動量遠隔モニタリングの取り組み | 第24回日本遠隔医療学会 | 山口英典PT |
膝痛予防教室が運動継続要因に与える影響 | 第7回日本予防理学療法学術大会 | 山口英典PT |
人工膝関節全置換術における痛みに対する外来理学療法および鎮痛薬が与える影響:単一レセプトデータ解析 | 日本運動器理学療法学術大会 | 美崎定也PT |
人工膝関節全置換術における年代別の日常生活困難感の回復過程 | 日本運動器理学療法学術大会 | 八鳥愛加PT |
人工膝関節全置換術翌日の離床レベルに影響を与える要因、順序ロジスティック回帰分析による検討 | 第3回日本リハビリテーション医学会 秋季学術集会 | 池田光佑PT |
骨関節疾患患者の患者満足度に影響を及ぼすサービス品質の要因 | 第3回日本リハビリテーション医学会 秋季学術集会 | 木下皓太PT |
末期変形性股関節患者におけるDuchenne跛行の有無と関連する因子の検討:Kinectを臨床活用した横断研究 | 第3回日本リハビリテーション医学会 秋季学術集会 | 長野愛PT |
術後3カ月の人工膝関節全置換術患者における歩行中の最大膝屈曲角度に影響を与える因子の検討 | 第3回日本リハビリテーション医学会 秋季学術集会 | 伊藤翼PT |
高校男子バスケットボール部選手の身体機能とシンスプリント症状件数の推移-当院のスクールトレーナ―による障害予防活動報告から- | 第30回日本臨床スポーツ医学会学術集会 | 山本尚史PT |
人工膝関節全置換術患者のパフォーマンス能力と股外転筋力の関連~膝伸展筋力と股外転筋力のどちらが影響するか~ | 第50回日本人工関節学会 | 田中友也PT |
人工膝関節全置換術後の生活習慣病に関する血液データの変化 | 第50回日本人工関節学会 | 大島理絵PT |
人工膝関節全置換術入院患者に対するpain coping skills trainingの効果 | 第50回日本人工関節学会 | 小森陽介PT |
片側人工股関節全置換術患者における歩行中の関節間力と非術側股関節最小関節裂隙幅の関連 | 第50回日本人工関節学会 | 田澤智央PT |
人工膝関節全置換術の深部静脈血栓症予防に対する術後当日理学療法(PTケア)介入の効果-性別での層別無作為化比較試験- | 第50回日本人工関節学会 | 髙橋遼PT |
人工関節全置換術後患者における肥満度が歩行パラメータに与える影響:Kinectを用いた解析 | 第50回日本人工関節学会 | 八木勇太PT |
論文,書籍掲載
書籍タイトル | 出版社 | 氏名・職種 |
変形性膝関節症に対する人工関節置換術と理学療法 | 理学療法 | 大島理絵PT |
人工膝関節置換術後の疼痛および身体機能の回復過程 | 理学療法東京 | 大島理絵PT |
人工膝関節置換術後と術後リハビリテーション | Journal of CLINICAL REHABILITATION | 田中友也PT |
人工膝関節置換術患者の運動習慣と身体機能の調査 | 理学療法東京 | 田中友也PT |
書籍タイトル | 出版社 | 氏名・職種 |
運動療法ガイド | 文光堂 | 美﨑定也PT |
そのとき理学療法士はこう考える‐事例で学ぶ臨床プロセスの導き方- | 医学書院 | 美﨑定也PT |
人工膝関節全置換術の理学療法 | 文光堂 | 美崎定也PT |
人工膝関節全置換術の理学療法 | 文光堂 | 田中友也PT |
人工関節のリハビリテーション‐術前・周術期・術後のガイドブック‐ | 三輪書店 | 美崎定也PT |
人工関節のリハビリテーション‐術前・周術期・術後のガイドブック‐ | 三輪書店 | 田中友也PT |
疾患別整形外科理学療法ベストガイド 下肢編 | 中外医学社 | 田中友也PT |
PT評価 ポケット手帳 | ヒューマンプレス | 美崎定也PT |
PT評価 ポケット手帳 | ヒューマンプレス | 山本尚史PT |
極めに・究める・運動器疾患 | 丸善出版株式会社 | 美崎定也PT |
エピソードで学ぶ転倒予防78 | 文光堂 | 田中友也PT |
メディカルスタッフのためのひと目で選ぶ統計手法 | 羊土社 | 田中友也PT |
フレイル対策実践ガイド‐高齢者の機能レベルに応じた運動プログラム‐ | 新興医学出版社 | 田中友也PT |