回復期リハビリテーション病院です
リハビリテーションスタッフは、PT56名、OT17名、ST16名の計89名となります。各職種でのディスカッションはもちろん、装具部門、訪問リハビリ部、家屋評価部、シーティング部、園芸部などの専門部門を設け、包括的に患者様のADL向上を図っています。教育体制においては、新人教育(バイザー制、勉強会等)、院内勉強会やグループ勉強会に参加できる環境を整えており、専門的な知識や技術を学ぶことができます。また、研究活動にも力を入れており、各々の学会発表の実績もあります。
回復期リハが主体であり、退院後のフォローアップを行ない、地域密着を目標としています。
『患者さん自身による回復への歩み』に対し、皆が親身になり、熱い心を持ち業務を行なっております。
自宅復帰・社会復帰の支援をします
当院には、急性期病院から急性期治療を終えた患者様が転院してこられます。これより、当院では安全に自宅に帰るために、生活場面で必要なことに対して様々な方面からアプローチし、患者様をサポートします。
リハビリを実施している主な疾患
脳梗塞 | 大腿骨頸部骨折 | 大腿切断 |
脳出血 | 大腿骨転子部骨折 | 下腿切断 |
くも膜下出血 | 変形性股関節症 | 骨盤骨折 |
急性硬膜下血腫 | 変形性膝関節症 | 廃用症候群 |
当院入院患者様の割合
2019年度割合 | |
脳血管疾患 | 65% |
運動器疾患 | 20% |
廃用症候群 | 15% |
院内勉強会について
2019年度、年間50回以上実施。
<内容>
1リハビリテーション科勉強会(毎週)
・中枢神経系・運動器疾患に関する疾患に関わる基礎的知識
・合併症に多い呼吸器・循環器の基礎知識・リスク管理
・触診技術(四肢・頚部・体幹)
・各専門部の勉強会(装具部、家屋評価部、訪問部、シーティング部、スリング、物療等)
・症例検討会・OSEC
・学会、研修会等の伝達講習
2Dr勉強会(数回/年)
「気切カニューレについて」
「下肢切断のリハビリテーション」
「脳卒中後の運転再開と復職支援」
3外部講師勉強会(数回/年)
「電気刺激の基礎」
「電気刺激療法の臨床応用」
「嚥下障害に対する電気刺激療法」
4VF・VE実施者の症例検討会(1回/月)
アピールポイント
①年4回、院内における御家族さまに向けた介助指導教室の開催。
②褥瘡予防の観点から座圧センサー導入。
ベッド・車椅子上の評価を実施し、ポジショニング・除圧方法・離床時間の検討、福祉用具の選定。
③作業療法では主体的なactivityが行えるように多種な作業活動を企画。
(手芸・レクリエーション等)
④摂食・嚥下評価としてVF検査、毎月20件以上実施。
スタッフの取得資格
<取得資格等>
専門・認定分野 | 領域 | 氏名 |
認定理学療法士 | 地域理学療法 | 末永達也PT |
認定理学療法士 | 地域理学療法 | 内藤進太郎PT |
認定理学療法士 |
地域理学療法 |
高橋友樹PT |
認定理学療法士 | 脳卒中 | 平澤津隼人PT |
認定理学療法士 | 脳卒中 | 山口亜希子PT |
認定理学療法士 | 脳卒中 | 三橋陽平PT |
認定理学療法士 | 脳卒中 | 福岡宏之PT |
認定理学療法士 | 脳卒中 | 澤広太PT |
認定理学療法士 | 脳卒中 | 伊藤和則PT |
認定理学療法士 | 補装具 | 澤広太PT |
認定言語聴覚士 | 摂食嚥下 | 星達也ST |
所有資格、専門・認定療法士についてのお問い合わせ先
竹の塚脳神経リハビリテーション病院リハビリテーション部
電話:03-5851-1108(代)
<2019年度発表実績>
発表学会 |
学会発表タイトル | 氏名・職種 |
第38回東京都理学療法学術大会 | 左小脳梗塞の協調性運動障害対し視覚フィードバックを用いた下肢運動課題により屋内独歩が自立した症例 | 川村佑香PT |
13th International Sciety of Physical Therapy and Rehabilitationmediecine World Congress |
Effects of lateral truncal tilt balance training with a wedge on Subjective Postural Vertical and sitting balance in stroke |
澤広太PT |
第17回日本神経理学療法学術集会大会 | 回復期脳血管障害に対する座位ウェッジ・トレーニングが1ヶ月後のバランス能力、 日常生活自立度における予後回復過程に及ぼす影響 |
澤広太PT |
リハビリテーションケア合同研究大会 金沢2019 | 回復期脳卒中患者における運動FIM利得予測式の作成の試み~クラスター分析・一般化線形モデルでの検討~ | 福岡宏之PT |
リハビリテーションケア合同研究大会 金沢2019 | 当院訪問リハビリテーション利用者と家族を対象としたアンケート調査からみえた課題 | 内藤進太朗PT |
Europian Congress of NeuroRehabilitation 2019 | Efficacy of repitative lateral truncal tilt balance training with a wedge on Subjective Postural Vertical recovery after atroke -A randomized crossover trial- | 澤広太PT |
第15回シーティングシンポジウム | 脳卒中片麻痺患者に対する電気刺激療法の重症度別による上肢機能改善の傾向 | 中司勇士OT |
第53回日本作業療法学術集会大会 | 回復期病棟でのカナダ実践プロセツ枠組みの段階に至った支援ー重度脊髄損傷を呈した症例とその家族が安心して自宅退院を迎えた事例ー | 平松恭介OT |
第53回日本作業療法学術集会大会 | 関節リウマチ患者に対する作業の可能化の基盤に焦点を当てた実践報告ー退院後の生活の再構築に向けた協働ー | 古田憲一郎OT |
リハビリテーションケア合同研究大会 2019 | 回復期における高次脳機能障害を有する患者家族への家族講習会の取り組み | 平松恭介OT |
リハビリテーションケア合同研究大会 2019 | 作業療法独自の評価に関する過去10年の傾向 ー回復期リハビリテーション病棟における脳血管障害を対象とした文献レビューー |
古田憲一郎OT |
日本摂食嚥下リハビリテーション学会 | ダブルバルーンカテーテルによるバルーン拡張法を導入し経口摂取を獲得した一例 | 星達也ST |
日本摂食嚥下リハビリテーション学会 | 胃瘻造設が必要とされたが間歇的経口経管栄養法により経口摂取可能となった1例 | 田井中美咲ST |