脊髄損傷・脳卒中のリハビリに特化した回復期リハビリテーション病院です
2016年7月に開院した117床のリハビリテーション病院です。当院は回復期リハビリテーション病院としての機能に併せて、脊髄損傷などの長期の入院治療が必要な患者様にも対応できる体制と設備を整えた病院になります。積極的な機能回復、最新機器を用いたリハビリテーションに加え、併設のサービス付き高齢者住宅「リハビリホーム花はた」と協力し、医療保険から介護保険に引き継ぎながら、回復期~生活期までの多面的な支援が可能な病院を目指しています。さらに当院では2016年12月より装具外来(http://reha.sonodakai.or.jp/?p=1094)を、2018年4月にはボトックス外来(http://reha.sonodakai.or.jp/?p=1317)を開設し、生活期のフォローアップを行っています。
地域に密着した、安全で質の高い医療の提供を目指して
リハビリを実施している主な疾患
脳梗塞 | 低酸素脳症 | 椎間板ヘルニア |
脳出血 | 廃用症候群 | 脊髄梗塞 |
くも膜下出血 | 脊髄損傷 | 大腿骨頸部骨折 |
急性硬膜下血腫 | 脊柱管狭窄症 | 変形性股関節症 |
脳挫傷 | 脊椎圧迫骨折 | 変形性膝関節症 |
当院入院患者様の割合
2階病棟 | 3階病棟 | |
脳血管疾患 | 40.8% | 45.9% |
運動器疾患 | 8.5% | 40.7% |
廃用症候群 | 50.7% | 13.4% |
入院患者数
2階病棟 | 3階病棟 | |
入院 | 89名 | 268名 |
退院 | 84名 | 264名 |
在宅復帰率 | 51.1% | 87.8% |
院内勉強会について
<平成29年度内容>
・基礎勉強会(12回/年)
・症例勉強会(10回/年)
・専門勉強会(9回/年)
・リハビリ科・病棟合同勉強会(15回/年)
・リハビリ科主催 腰痛予防講座(3回/年)
・委員会主催勉強会(5回/年)
<平成30年度予定>
・定期勉強会(50回/年)
・専門勉強会(12回/年)
スタッフの取得資格および所属学会
< 取得資格 >
ケアマネジャー 2名
認知症ライフパートナー2級 1名
認知症ライフパートナー1級 2名
シーティングコンサルタント 2名
車いす安全整備士 1名
日本褥瘡学会認定師 1名
地域包括ケア推進リーダー 1名
MTDLP実践者研修修了者 1名
回復期セラピストマネージャー 1名
福祉住環境コーディネーター2級 5名
介護支援専門員 2名
ICLS認定インストラクター 1名
AHA BLS HCP 1名
AMPS認定評価者 1名
ESI認定評価者 1名
障害者スポーツ指導員初級 1名
日本口腔ケア学会認定資格4級 1名
< 専門・認定療法士資格 >
専門・認定分野 | 領域 | 氏名・職種 |
認定理学療法士 | 脳卒中 | 中村 学・PT |
認定理学療法士 | 脳卒中 | 手島 雅人・PT |
認定理学療法士 | 脳卒中 | 尼ヶ崎 世・PT |
認定理学療法士 | 脳卒中 | 山部 智恵美・PT |
認定理学療法士 | 運動器 | 尼ヶ崎 世・PT |
認定理学療法士 | 補装具 | 廣島 拓也・PT |
< 所属学会・協会 >
日本理学療法士協会 22名
日本作業療法士協会 3名
日本言語聴覚士協会 5名
日本高次脳機能障害学会 3名
日本シーティングコンサルタント協会 5名
日本訪問リハビリテーション協会 1名
日本慢性期リハビリテーション学会 2名
日本リハビリテーション栄養学会 1名
日本リハビリテーション工学協会 1名
日本離床研究会 3名
日本褥瘡学会 1名
日本PNF学会 2名
日本徒手理学療法学会 1名
日本物理療法学会 2名
日本静脈経腸栄養学会 1名
日本口腔ケア学会 1名
日本ディサースリア臨床研究会 1名
日本臨床作業療法士学会 1名
< 2017年度 学会発表実績 >
演題名 | 発表学会 | 発表者・職種 |
装具外来と通所リハビリテーションの相乗効果~生活期での装具処方によりトイレ立位保持が改善した一症例~ | 第5回慢性期リハビリテーション学会 | 中村 学・PT |
通所リハビリテーション利用者に対する装具外来の活用~短下肢装具を作製しT-cane歩行が自立となった症例~ | 第5回慢性期リハビリテーション学会 | 冨田 藍・PT |
装具療法事例 生活期で取り組む装具療法 |
第1回 効果をあげる理学療法技術としての装具療法を考えるフォーラム | 中村 学・PT |
生活期における下肢装具の情報共有と連携 ~装具活用とメンテナンスは誰がやるのか?~ | 第7回 脳血管障害への下肢装具カンファレンス | 中村 学・PT |