第14回日本神経理学療法学術集会が11月26~27日の2日間、仙台で開催されました。本学会のテーマは「脳卒中理学療法最前線」であり、阿部浩明学術集会長をはじめ、錚々たる講師陣によるレクチャーを受けることができました。理学療法の最前線を感じるとともに、現在の臨床をワンランク上へ上げるヒントが多く詰まった内容でした。
口述発表・ポスター発表でも情報交換が活発に行われており、苑田会からも以下の演題を発表してきました。
口述発表
・坐骨下傾斜ウェッジ座位での側方移動トレーニングが主観的身体垂直へ及ぼす効果―健常者での基礎的検討―
(澤広太PT,竹の塚脳神経リハビリテーション病院)
ポスター発表
・プッシャー症候群患者1症例への動的課題の違いがpushingに及ぼす影響-SCP、SPV-EO、SPVによる比較-
(篠周平PT,竹の塚脳神経リハビリテーション病院)
・前頭葉腫瘍摘出後の高次脳機能障害に対してPaced visual Serial Addition Task(PVSAT)を用いた前頭葉機能評価およびトレーニング
(諸橋直紀PT,苑田第一病院)
本学会を聞いて終わりにしないように、今回の発表を次につなげる、講師のレクチャーを臨床に活かすことが大切だと感じています。これからも、患者様のために考えることができるセラピストを目指していきたいと思います。